#症例一覧 患者様の声一覧
▼ 症状で絞り込む
野球肩
〇野球肩とは?
その原因と症状について「野球肩」は、主に野球選手やスポーツ愛好者に見られる肩の障害です。特に投球動作を繰り返すことで肩に負担がかかり、炎症や痛みを引き起こすことがあります。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、岡垣町にお住まいの方々に向けて、野球肩の治療と予防に力を入れています。
〇野球肩の原因
野球肩は、肩の過度な使用や不適切な投球フォームにより引き起こされます。肩関節周囲の筋肉や腱が酷使されることで、炎症や筋肉の損傷が発生することが多いです。特に若年層から高齢者まで、幅広い年齢層で発症する可能性があり、早期の治療が重要です。岡垣町周辺でも、野球をされている方々の間でよく見られる症状です。
〇野球肩の主な症状
わかば整骨院・わかば鍼灸院では、以下のような野球肩の症状に対応しています。
・肩の痛み投球時や日常動作で感じる鋭い痛み。特に投げる動作の後に痛みが増すことが多いです。
・可動域の制限肩を自由に動かせなくなり、腕を上げることが困難になることがあります。
・肩のだるさ特に投球後に肩全体にだるさや疲労感を感じることがあります。
・肩の腫れや炎症肩周囲が赤く腫れたり、触れると熱感を感じることがあります。
・夜間の痛み夜間に肩の痛みが強くなり、寝返りを打つ際に痛みで目が覚めることがあります。
・投球速度の低下肩の問題により、ボールを思い通りの速度で投げられなくなることがあります。
これらの症状が現れた場合は、早めにわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。岡垣町でのスポーツ障害に対する専門的な治療を提供しています。
〇野球肩の治療法
わかば整骨院・わかば鍼灸院では、野球肩の治療において、まずは正確な診断を行います。症状や原因に応じた治療法を提供し、リハビリを通じて肩の機能を回復させます。アイシングと安静炎症がある場合はアイシングを行い、肩を休めることが重要です。ストレッチとリハビリ肩の柔軟性を高め、筋力を強化するためのリハビリを実施します。フォームの改善指導肩に負担をかけない投球フォームを習得することで、再発を防ぎます。野球肩予防のポイント野球肩は適切なケアを行うことで予防が可能です。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、岡垣町にお住まいの皆様に向けて、以下の予防策を提案しています。肩周りの筋力強化肩関節を支える筋肉を鍛えることで、投球動作による負担を軽減します。投球数の管理過度な投球を避け、適切な休養を取ることが大切です。ウォームアップとクールダウン適切な準備運動とクールダウンを行うことで、肩への負担を軽減します。岡垣町周辺で野球に取り組む皆様、わかば整骨院・わかば鍼灸院では個々の症状に合わせた治療とアドバイスを提供しております。野球肩の症状でお困りの際は、ぜひご相談ください。当院では、専門のスタッフが丁寧に対応し、患者様の健康を第一に考えた治療を提供しております。
ドケルバン病
ドケルバン病とは?
〇ドケルバン病は、手首の親指側に発生する腱の炎症であり、特に親指の動きが制限される痛みを伴う状態です。この病気は、親指を動かす腱が腱鞘内で腫れ、摩擦が生じることで起こります。
〇ドケルバン病の主な症状は、手首を動かすときに痛みや不快感を感じることであり、特に親指を使う動作、例えば物を持ち上げる、指示をする、またはキーボードを打つといった行為で痛みが強くなることがあります。また、腱鞘の大きさが増すことにより、腱が正常に動くことができなくなり、これがさらなる痛みを引き起こします。ドケルバン病は、長時間にわたって親指を使用する作業や、同じ動作を繰り返すことによって発症することが多いです。例えば、手作業やパソコン作業、楽器演奏などが挙げられます。そのため、特にデスクワーカーや重い物を運ぶ作業をしている人々に多く見られます。また、妊娠中や出産後の女性にも発症しやすいことが知られています。ドケルバン病の診断は、主に症状の聞き取りや身体検査を通じて行います。親指や手首の動き、痛みの程度を確認し、症状や原因に応じた治療法を提供し、リハビリを通じて症状を回復させていきます。
〇治療法には、まずは安静やアイシングを行い、医療機器を使った物理療法、鍼灸治療などを行い痛みを軽減させます。また、わかば整骨院・わかば鍼灸院では、適切なストレッチや日常生活指導を通じて症状を和らげるサポートを行います。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、患者様それぞれの状態に応じた治療法を提案し、ドケルバン病の早期回復を目指しています。例えば、手首や親指の筋肉をほぐすマッサージや、筋力トレーニングを行うことで、痛みの軽減や機能回復が期待できます。また、必要に応じてテーピングやサポーターの使用を推奨し、日常生活での負担を減らすことも重要なアプローチとなります。治療を受けることで、時間が経つにつれて症状が改善し、再発防止につながることが多いです。ドケルバン病の症状が長引く場合や、自己治療で改善しない場合も多いので、お困りの際はわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。専門家による診断と指導のもとで的確な治療を行います。わかば整骨院・わかば鍼灸院では個々の症状に合わせた治療とアドバイスを提供しております。ドケルバン病の症状でお困りの際は、ぜひご相談ください。当院では、専門のスタッフが丁寧に対応し、患者様の健康を第一に考えた治療を提供しております。
外反母趾
外反母趾は、足の親指の付け根が外側に向かって曲がってしまう症状です。岡垣町にお住まいの方や近隣の方々で外反母趾の症状にお悩みの方は、わかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。外反母趾の症状には、親指の付け根の腫れや痛み、足の外側にできるタコや魚の目、歩行時の痛みや違和感などがあります。また、靴を履く際に痛みを感じることも多く、足の形状が変形してしまうこともあります。外反母趾の原因は、遺伝的要因や足の形状、靴の選び方、高いヒールの使用などが考えられます。岡垣町周辺の方で外反母趾の症状にお悩みの方は、わかば整骨院・わかば鍼灸院で専門家による診断と施術を受けることが重要です。
わかば整骨院・わかば鍼灸院では、外反母趾の症状に合わせた施術プランを提供しております。痛みの軽減や症状改善を目指し、マッサージやストレッチ、運動療法などを取り入れた総合的な治療を行っております。岡垣町周辺にお住まいの方は、ぜひわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。外反母趾の症状が気になる方は、早めの対処が重要です。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、丁寧なカウンセリングと専門家による施術で、患者様の健康をサポートいたします。岡垣町周辺の皆様のご来院を心よりお待ちしております。
TFCC損傷
TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、手首の靭帯や軟骨からなる複合体であり、手首の安定性を保つ重要な役割を果たしています。岡垣町にお住まいの方や近隣の方々でTFCCに関する症状にお悩みの方は、わかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。TFCCの症状には、手首の痛みや腫れ、手首の運動制限、特に手を回すと痛みを感じることなどが挙げられます。また、手首を負荷する動作を行う際に痛みを感じることも多いです。TFCCの症状は、急な外傷や長期間の反復性の負荷によって引き起こされることがあります。TFCCの症状が現れた場合は、早めの診断と適切な治療が重要です。
わかば整骨院・わかば鍼灸院では、TFCCに特化した施術やリハビリテーションを行い、症状の改善をサポートしております。また、痛みの原因となる姿勢や動作の改善方法も指導いたします。TFCCの治療方法には、保存療法(安静や装具の使用)、物理療法(マッサージや電気治療)、運動療法などがあります。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、患者様一人ひとりに合わせた個別の治療プランを立て、症状改善を目指しています。岡垣町にお住まいの方や近隣の方々でTFCCの症状にお悩みの方は、ぜひわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください。当院では、専門家が丁寧なカウンセリングと施術を行い、患者様の健康と快適な生活をサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
モートン病
モートン病について
モートン病は、足の指先にかけて鋭い痛みやしびれを感じる症状で、特に中足骨(足の指の付け根部分)の間で神経が圧迫されることにより発症します。特に第3、第4趾の間で発生することが多く、歩行時や立ちっぱなしの時に症状が悪化することがあります。岡垣町の皆さまも、もし足の裏や指先に痛みや違和感を感じる場合は、モートン病の可能性を考える必要があります。 「わかば整骨院・わかば鍼灸院」では、モートン病に対して専門的な治療を提供しております。モートン病は、主に足にかかる負担が原因となり、長時間の歩行や高いヒールを履くことなどが悪化の要因となります。特に、岡垣町の方々で立ち仕事や運動をされる方は、この症状に悩まされることが多いかもしれません。「わかば整骨院・わかば鍼灸院」では、こうした負担を軽減し、適切な治療を行うことで、症状の改善を目指します。
モートン病の主な症状としては、以下のようなものがあります。 1. 足の裏や指先に鋭い痛みやしびれ 2. 歩くときに足の裏が焼けるような感覚 3. 足の中に小さな石が入っているような不快感 4. 足指のしびれや麻痺感 5. 痛みが一時的に治まるが、再び歩くと再発する 岡垣町にお住まいの方で、これらの症状に悩んでいる方は、ぜひ「わかば整骨院・わかば鍼灸院」にご相談ください。
わかば整骨院・わかば鍼灸院では、患者様の症状に応じて、効果的な治療方法を提案しております。特にモートン病の治療には、足のストレッチやマッサージ、専用のインソールの使用、さらには手技療法などが有効です。早期に治療を始めることで、日常生活における足の不快感を軽減し、快適な歩行を取り戻すことが可能です。 岡垣町のわかば整骨院・わかば鍼灸院では、モートン病の治療に特化したアプローチを採用しています。岡垣町の地域の皆さまが、より健康的で快適な生活を送れるようサポートしています。わかば整骨院・わかば鍼灸院では、最新の治療技術を取り入れ、一人ひとりに合わせた治療プランを提供していますので、ぜひ一度ご来院ください。 足の不調が続くと、日常生活にも支障が出ることがあります。特に、モートン病の症状は放置すると悪化し、日々の生活の質を大きく損なう可能性があります。岡垣町にお住まいの皆さまが、健康で快適な生活を送れるよう、わかば整骨院・わかば鍼灸院は全力でサポートさせていただきます。 モートン病の症状でお困りの方は、ぜひ岡垣町の「わかば整骨院・わかば鍼灸院」までご相談ください。
加害者になった場合
このようなお悩み有りませんか?|遠賀郡 わかば整骨院・わかば鍼灸院
- 加害者か被害者か分からない
- 止まっていた車に不注意で追突してしまった
- 追突してしまった車の助手席でケガをした
交通事故での加害者とは?|遠賀郡 わかば整骨院・わかば鍼灸院
相手がいる交通事故の場合、その事故における「自分の過失(責任)」と
「相手の過失(責任)」を割合に出し、その過失(責任)が多い方を「加害者」、
少ない方を「被害者」と一般的に言います。。
交通事故の加害者だからケガの治療はできる?|遠賀郡 わかば整骨院・わかば鍼灸院
交通事故での「被害者」の場合、病院や整骨院でおケガの治療をされる方は多いですが、
「加害者」の場合は「自分が悪いから」「相手に申し訳ない」といった理由で
痛みを我慢している方が多くいらっしゃいます。
交通事故でのおケガは、ちゃんと治療をしておかないと「後遺症」が残ってしまうこともあります。
「加害者」だからといってケガの治療を我慢してはすることはありません。
当院では、交通事故の「加害者」の方の治療も積極的に行っています。
交通事故で「加害者」になってしまった方もぜひご相談ください。
「加害者」になった時の治療費は?|遠賀郡 わかば整骨院・わかば鍼灸院
交通事故の加害者といっても2つのパターンがあります
①相手に過失(責任)がある場合
過失割合が9(自分):1(相手)や8(自分):2(相手)など
相手に少しでも過失がある場合は、自賠責保険から治療費が補償されます。
②相手に過失(責任)がない場合
過失(責任)が10(自分):0(相手)
相手に過失がない場合は、自賠責保険を使うことができません。
しかし、ご自身で加入されている自動車保険(任意保険)の中の【人身傷害保険】や
【搭乗者傷害保険】などを使って加害者の治療費などを補償してくれます。
加害者だからといって痛みを我慢せず、すぐにわかば整骨院・わかば鍼灸院へご相談下さい!
医療機器紹介
トムソンベッド
トムソンベッドは、カイロプラクティックの技のひとつであるトムソンテクニックによって施術を行う際に使用される機械です。 骨盤や背骨の歪みなど全身の歪みの改善や筋肉の緊張の緩和などが期待できます。 矯正する際に痛みなどもございませんので、どなたでも安心して受けられます。 骨盤の歪みや産後骨盤矯正、腰痛などがある方にオススメです。
EMS
EMSは、電気刺激を与える与えることで筋肉を収縮させ筋肉トレーニングを行う機械です。体にパッドを張り寝ながら筋肉トレーニングを行うことができるので、痛みがあり運動ができない方や運動が苦手な方にオススメです。通常のトレーニングでは鍛えるのが難しい筋肉も効率よくトレーニングできるのもEMSの利点です。腰痛、筋力低下による痛み、運動不足の方などにオススメです。
猫背矯正
猫背矯正は、ストレッチポールを用いて肩や首、背中などの筋肉にストレッチをかけながら行う矯正になります。ボキボキする矯正ではないので痛みを伴わず、気持ちいいという感覚で受けていただけます。猫背が気になる、肩や首のこり、頭痛などがある方にオススメです。
HV(ハイボルト治療)
ハイボルト治療は、高電圧の刺激を筋肉や靭帯の深部にアプローチができ、痛みの軽減や治癒促進などに利用できる「痛み」に対する治療に特化した治療器です。ぎっくり腰、寝違え、捻挫、肩こり、腰痛などがある方にオススメです。
エレサス
エレサスは、「微弱電流機器」と呼ばれ、これまでの電気療法とは 全く違います。 今までの電気療法は患部に直接電気刺激を与え、痛みの軽減をはかる治療であるのに対し、「エレサス」は刺激がありません。 患部全体の細胞レベルへの働きかけによって、細胞修復の治癒力を高めていくという考え方です。患者様の身体に微弱な電流を流し、身体の状態を測定して、それに応じた 微弱で刺激を感じないほどの修復電流を流します。 細胞レベルの組織修復で患者様の治癒力を高め、痛みを早く抑えます。
ラジオ波
ラジオ波は、プロスポーツ選手なども使用している治療器です。患部を温熱の力で温めることにより、血流やリンパの流れを改善させ、筋肉や関節の痛みやしびれ、コリや拘縮を緩和させることや交感神経の興奮を抑えることが可能です体の中からポカポカと温まるようなとても気持ちの良い感覚があります。慢性的な肩こりや腰痛などにオススメです。
超音波治療器
超音波治療は、振動と温熱の力を利用して表層から深部まで幅広い筋肉や組織の修復を促す治療器です。特にエネルギーを深部まで到達させ、損傷を受けた組織(筋肉・靭帯などの軟部組織)を治療することが可能です。捻挫、膝痛、膝に水が溜まる方などにオススメです。
ピコリナ(鍼電極低周波治療機器)
鍼を通じて直接的に電気を流すことにより、電気特有のビリビリ感を感じさせず
➀筋緊張緩和 ②血流循環促進 ③痛みの緩和 ④組織の回復 ⑤神経系の賦活 等の効果があります。
当院ではピコリナを使用しており、この機器は微弱電流を用いる事が出来る為に、患部全体の細胞レベルでの組織修復で治癒力を高めていきます。
鍼通電は従来の鍼治療よりも効果が高く、急性〜慢性痛は勿論の事、自律神経・ホルモン系の問題等にも幅広く用いる事が出来ます。
月経前症候群(PMS)
このようなお悩みはありませんか?
□月経前になると頭痛・眩暈などと言った不定愁訴に悩まされる。
□月経前になると腰痛・腹痛が激しい。
□イライラ・焦燥・抑うつ感等の精神不安定が出現する。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経前症候群(PMS)」とは
月経前症候群とは月経前=月経前の3~10日の間に続く精神的、身体的な症状で、月経開始4日前後で症状が消失するものを示唆します。
何となく調子が悪い。気分が優れない。から始まり、その時に月経が始まったと気付く方が多く見受けられます。
月経前症候群の判断基準として、症状が出るのが月経前に限られているか、毎月繰り返し症状が出るか、日常生活に支障があるか、といったことがポイントになります。
3カ月以上症状に悩まされているなら、月経前症候群の可能性が高いと考えられます。
しかしながら、日常生活に支障が出ていなくても「何となく調子が悪い。」「気分が優れない。」というのが毎月出てくるのは辛いですよね。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経前症候群(PMS)」の原因とは
月経前症候群の原因として女性ホルモンの周期的な変動が考えられています。
排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。
この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、月経前症候群の原因と考えられています。
その他要因として脳内のホルモンや神経伝達物質はストレス等の影響、食事などの生活習慣、月経前症候群は女性ホルモンの低下だけが原因ではなく数多くの要因から起こるといわれています。
上記以外にも骨格が歪む事でホルモンの通り道である血管が圧迫されて血流が低下してホルモンが正常に働きにくかったり、神経が圧迫・牽引を受ける事で神経伝達が悪くなり
身体に脳からの指令が上手く伝わらずに月経前症候群となる場合もあります。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経前症候群(PMS)」の治療
上記に書いてある通り、「女性ホルモンの周期的な変動。」「脳内のホルモンや神経伝達物質の異常。」「ストレス等の影響」「生活習慣」「骨格の歪みによる血流低下・神経伝達低下」が原因として挙げられる為1つ1つ原因を取り除いていく事が月経前症候群の改善には必要となります。
当院では上記原因を改善していく為に、鍼と灸を用いて身体の内側から整えてホルモン・神経伝達物質等の働きを正常化していくと共に身体の骨格を整えていく事で血管の圧迫を取り除き血流を改善し、神経伝達を良くしていく事で月経前症候群の改善を行います。
東洋医学的観点から診る「月経前症候群(PMS)」
月経前症候群は気機の失調から起こると言われています。
気は絶えず循環しているものですが上手く循環する事が出来ず鬱滞します。これを「気滞」と言います。
何故気が鬱滞するかと言いますと、①精神的ストレスにより気の流れが停滞する➁血が鬱滞する事により気が動きにくくなる③飲食物・生活習慣等が挙げられます。
気滞の原因は様々であり、個人の体質を把握して施術する事が最も重要です。
鍼灸治療では患者様1人1人の体質に合わせて施術を行っていく為、体に優しく尚且つ身体の内側から改善に導きます。
心身共に健康なカラダ作りを!肉体的、心理的、社会的に健康であることが重要です!
人間の身体は非常に繊細なバランスの上に成り立っています。そのバランスの一部を改善させたところで、その要因となるもの全てをきちんとケアしないと再発に繋がりやすくなってしまいます。
体調に大きな変化が起きない、月経に日常生活を左右されない為に、遠賀郡岡垣町のわかば整骨院・わかば鍼灸院では全身のバランスや体の使い方(習慣)、食事なども含めたなども含めた根本改善を常に目指しております。
「月経前症候群(PMS)」でお困りの時は、いつもの事だから。とおひとりで悩まずに遠賀郡岡垣町にあるわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください!
月経困難症
このようなお悩みはありませんか?
□月経に伴い下腹部痛、腰痛、お腹の張り感、吐き気などに苛まれる。
□イライラ・焦燥・抑うつ感等の精神不安定が出現する。
□痛みや不快感が強く、日常生活に支障が出ている。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経困難症」とは
月経期間中に月経に伴って生じる病的な状態であり、下腹部痛、腰痛など一般に月経痛とよばれる症状に加え、腹部の張り感、吐き気、下痢、便秘などの消化器症状や頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、抑鬱感等の。
なお、排卵を伴わない月経のときには月経痛は起こりづらい、と言われています。
また、月経困難症は①機能性月経困難症➁器質性月経困難症に分かれます。
機能性月経困難症は明らかな原因疾患が存在しない事から「原発性月経困難症」ともいわれ、思春期から20代の女性に多く発症します。
器質性月経困難症は原因疾患。または子宮の器質性変化があるために生じる月経困難症を「器質性月経困難症」といいます。
または原因疾患に続いて起こる事から「続発性月経困難症」ともいわれます。
原因となる疾患として、「子宮内膜症」「子宮筋腫」「子宮腺筋症」等の疾患が挙げられます。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経困難症」の原因とは
月経困難症の原因としては①機能性月経困難症と➁器質性月経困難症で分かれ①機能性月経困難症であれば、月経時の子宮内膜ではプロスタグランジンという発痛増強物質が産出されます。
このプロスタグランジンは子宮を収縮させて、子宮内に存在する子宮内膜を排出する役割があります。
機能性月経困難症では、プロスタグランジンが過剰に産出される事により過度な子宮収縮を引き起こす事と発痛増強物質と言われるように痛みを増強させてしまう事が原因とされます。
また、子宮頸管が狭窄している事により子宮内膜が子宮内から子宮外への排出がスムーズに行われない為にプロスタグランジンを過剰に産出する事で子宮収縮を強めて子宮内膜を排出しようという動きが生じます。
➁器質性月経困難症は原因疾患が存在している事から、原因疾患の治療が最優先となります。
わかば整骨院・わかば鍼灸院で診る「月経困難症」の治療とは
月経困難症は①機能性➁器質性の鑑別が必要不可欠であり、婦人科で子宮内に病変がないか診察で確認し、機能性か器質性かのどちらかを診断します。
①機能性であれば上記に書いている通り、プロスタグランジンの過剰産出が原因となりますが,骨盤が正常位置からズレることにより子宮の角度や位置が変わり、内膜がスムーズに排出されなくなる為身体の骨格を整える事により、子宮の角度や位置を正常に戻し月経困難症の改善を行います。
➁器質性であれば上記に書いてある通り、原因疾患の治療が最優先となりますが中には中々月経痛等の症状が改善されにくいケースも存在します。
その為、薬剤療法等と鍼灸等の施術を併用する事で月経痛の改善を行います。
東洋医学的観点から診る「月経困難症」
月経困難症は身体の冷える事により起こると言われています。
身体が冷えてくると動きの悪い血は子宮内で鬱滞します。これを「瘀血」と言います。
何故冷えるかと言いますと①身体を温める温煦作用の低下②気機の失調により血を動かす事が出来ず血が熱を運ぶ事が出来ない③飲食物・生活環境での外因性の冷え。等が挙げられます。
冷えの原因は様々であり、個人の体質を把握して施術する事が最も重要です。
鍼灸治療では患者様1人1人の体質に合わせて施術を行っていく為、体に優しく尚且つ身体の内側から改善に導きます。
心身共に健康なカラダ作りを!肉体的、心理的、社会的に健康であることが重要です!
人間の身体は非常に繊細なバランスの上に成り立っています。そのバランスの一部を改善させたところで、その要因となるもの全てをきちんとケアしないと再発に繋がりやすくなってしまいます。
体調に大きな変化が起きない、月経に日常生活を左右されない為に、遠賀郡岡垣町のわかば整骨院・わかば鍼灸院では全身のバランスや体の使い方(習慣)、食事なども含めたなども含めた根本改善を常に目指しております。
「月経困難症」でお困りの時は、いつもの事だから。とおひとりで悩まずに遠賀郡岡垣町にあるわかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください!
梨状筋症候群
手術はしたくない!梨状筋症候群の進行を止めたい!...こんな症状でお困りですか?
- □お尻にしびれがある
- □太ももにしびれがある
- □ふくらはぎにしびれがある
- □長時間座っていると症状が増す
- □身体をひねると症状が増す
- □しびれで寝れないときがある
- □杖をつきたくない
- □歩いたりお風呂に入ると痛みが軽減する
そもそも梨状筋症候群とは?
上記の症状に心当たりがある方は梨状筋症候群の可能性が高いです。坐骨神経が骨盤出口部で、なんらかの原因により股関節を支える筋肉(梨状筋)の圧迫や刺激を受け、疼痛が起きている状態のことです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に比べると、まれな疾患です。
梨状筋症候群は、狭い意味では梨状筋自体が原因となる圧迫性坐骨神経障害を指します。しかし、病院の診察では上記の圧迫性坐骨神経障害の総称として、梨状筋症候群が用いられています。坐骨神経痛がいろいろな病態の総称であるのと同じです。
どうして?梨状筋症候群が起きる原因は?
梨状筋症候群になる原因として梨状筋は複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉であり、ゴルフや野球など体を捻る動作の多いスポーツや、中腰での草むしりなどの肉体労働、長時間のデスクワークや長距離の運転などによるオーバーユース(使いすぎ)によって、筋肉の柔軟性がなくなることで坐骨神経を圧迫します。また、股関節の異常や人工股関節の使用に伴う障害,子宮内膜症や血管異常でも、梨状筋症候群を引き起こすことがあります。
そのままにしておくと自然治癒能力がどんどん低下していき痛みが中々引かなくなります。
わかば整骨院・わかば鍼灸院にお任せ!梨状筋症候群を改善するには?
梨状筋症候群の人には、根本的な治療をわかば整骨院・わかば鍼灸院ではします。
梨状筋症候群は身体のバランスの崩れやインナーマッスルの筋力低下から来るものなので、まずは姿勢を整えていく骨格矯正をしていきます。
骨格矯正によって日常生活やクセで歪まされた骨を本来あるべき所に戻していく事によって、日常の疲れやすさや筋肉や関節の負担を改善していきます。
それと同時にわかば整骨院・わかば鍼灸院では「最新のEMS」により骨格を“支える”インナーマッスルを鍛え、正しい姿勢をキープできる力をつけていきます。
梨状筋症候群は正しい姿勢を骨格矯正で取り戻し、楽に姿勢を保てるようにインナーマッスルを強化することで繰り返しやすい梨状筋症候群を根本改善していきます。
梨状筋症候群は、根本から整えていく事と同時に日常で負担がかかっている姿勢などにも目を向けていきます。
また、梨状筋症候群の多くは生活習慣によるものが多いため、日常の生活の過ごし方を変えていかなければいけません。
そのため、わかば整骨院・わかば鍼灸院では体の正しい使い方や簡単に出来るセルフストレッチなどもお伝えしていきます。
ケガ(痛み)に負けないカラダ作りを!
人間の身体は非常に繊細なバランスの上に成り立っています。そのバランスの一部を改善させたところで、その要因となるもの全てをきちんとケアしないと再発に繋がりやすくなってしまいます。
怪我しにくい、強いカラダにするために、遠賀郡岡垣町のわかば整骨院・わかば鍼灸院では全身のバランスや体の使い方(習慣)なども含めた根本改善を常に目指しております。
梨状筋症候群でお困りの時は、わかば整骨院・わかば鍼灸院にご相談ください!
Q&A
Q1痛くて寝れません。負担のかからない寝方はありますか?
A1 腰に負担をかけなことが重要なので患部を上にして横向きがオススメです。
仰向けでしか寝れない方は膝を立てて寝てみてください。
Q2温めると楽になるのはなぜですか?
A2 梨状筋症候群は筋肉が坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれがでてくるので、温めて筋肉を緩めると楽になります。
ただ、根本改善を行わないとすぐに再発しますので、当院での治療をオススメします。